幕末に活躍し、囲碁における、近代の布石の基礎を築き、今なお碁聖と仰がれる天才棋士「本因坊秀策」は、父桑原輪三と母カメの次男として、文政12年(1829年)尾道市因島外浦町に生まれました。幼名を虎次郎といい、3・4歳のときには、碁石を与えればすぐに泣き止み、黒白を並べて遊んだといわれています。母に囲碁を学んだ虎次郎は、5歳の時、尾道の豪商橋本吉兵衛(橋本竹下)に、その才能をいち早く見出されました。6歳の時には近郷に敵がなく、その技の巧妙さに人々は驚き、神童と称しました。7歳の時には、吉兵衛を介し、三原城主・浅野甲斐守忠敬と対局し、棋力を認められた秀策は、竹原の宝泉寺住職葆真和尚に師事しました。
秀策は、9歳の冬に浅野公の薦めにより江戸へ赴き、本因坊家に入り、本因坊丈和の弟子になりました。11歳で初段の免許を得て翌年帰国、浅野公より五人扶持を賜り、15歳で4段の免許を得、名を秀策と改めました。17歳の時には12人扶持ちに増録され、18歳のとき大阪で井上幻庵因碩と対局しました。世にいう「耳赤の妙手」はこのときの一手を指し有名です。20歳で第14世本因坊跡目になり、丈和の娘、花と結婚しました。21歳で将軍の御前対局である御城碁に初出仕しましたが、このときから12年間御城碁において19連勝で負けることがありませんでした。しかし、34歳という若さで他界しました。
秀策が受けた教育は、碁の修行を通して、人としての品格も身につける人間形成の学びであり、碁に秀でていただけでなく、書家の竹雪道人について書を学び、師の筆蹟と判別できないほどの上手であったといわれます。書の多くは後世に伝えられていないものの、石谷広策に与えた囲碁十訣や愛用の碁盤に記した「慎始克終 視明無惑」の銘、父母に送った手紙等が残っています。
秀策の布石は秀策流と称され、今日の対局においても見ることができます。秀策の残した棋譜は450局以上、秀策の棋譜を並べると段が上がるといわれるほどで、プロ棋士の多くもその手筋に学び、一度は並べたことがあるといわれています。秀策はその棋力と人格により碁聖と呼ばれていますが、これまでの多くの棋士の中で、碁聖と崇められるのは第4世本因坊の道策と秀策の二人だけで、その偉大さがわかります。
秀策は2004年(平成16年)、徳川家康、第1世本因坊算砂、第4世本因坊道策とともに、日本棋院の「囲碁の殿堂」入りをしました。