洋淘网 > 音乐 > CD > 日本流行音乐 > Rock, pop > 日語發音Ta行 > > 其他

  • 侦测到“故障品”字样,请与客服确认
  • 此卖家为店铺,收10%消费税
  • 此商品为海外发货,可能收取高额运费
  • 此商品注意尺寸重量限制,以免无法运输
【送料無料】希少盤 GS 寺内タケシとバニーズCD2枚[バニーズ誕生!レッツ・ゴー寺内タケシ/バニーズ・コンサート]+[北風~バニーズの世界+3]

【送料無料】希少盤 GS 寺内タケシとバニーズCD2枚[バニーズ誕生!レッツ・ゴー寺内タケシ/バニーズ・コンサート]+[北風~バニーズの世界+3][浏览Yahoo!拍卖页面]

  • 一口价:¥490(合10000日元)
  • 现在价格:(合日元)
  • 剩余时间:
  • 下标数目:

帐户升级,享受免保证金出价! 《会员制说明》

卖方资料

雅虎卖家:prine38收藏卖家

卖家评价:1227 2
店铺卖家:个人卖家
发货地址:沖縄県

沖縄県 到 京都 的运费参考

三边和 运费
60厘米 ¥66
80厘米 ¥92
100厘米 ¥120
120厘米 ¥146
140厘米 ¥174
160厘米 ¥200

以上仅供参考,具体以卖家规定为标准

商品参数

  • 拍卖号: s1091266821
    开始时的价格:¥490 (10000日元)
    个数: 1
    最高出价者:
  • 开始时间: 2024/6/20 19:42:32
    结束时间:
    提前结束: 有可能
    商品成色: 二手
  • 自动延长: 不会
    日本邮费: 卖家承担
    可否退货: 不可以
    直购价格: ¥490 (10000日元)

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

【送料無料】希少盤GS寺内タケシとバニーズCD2[バニーズ誕生!レッツ・ゴー寺内タケシ/バニーズ・ゴールデン・コンサート]+[北風~バニーズの世界+3]
 
【送料無料】で昨年他界された‘エレキの神様寺内タケシが結成したバニーズのデビュー・アルバム[バニーズ誕生!レッツ・ゴー寺内タケシ]と唯一のライヴアルバム[ゴールデン・コンサート]<2in1>にして紙ジャケ仕様でリリースされたCDと寺内タケシが抜けた後にバニーズのメンバーだけでリリースされた1971年発表のラストアルバムCD[北風~バニーズの世界+3]2枚を出品致します。レンタル落ち商品ではありません。①は1回のみの試聴です。
 
[バニーズ誕生!レッツ・ゴー寺内タケシ&バニーズ・ゴールデン・コンサート] 261966/1968年作品 PCD-1550《帯付き・紙ジャケット仕様》 2001CD発売
          *詳しい曲名は、画像6をご覧下さい。
 
[北風~バニーズの世界+3] 141971年作品 TOCT-8713 音蔵1994CD発売 東芝EMI
          *詳しい曲名は、画像7をご覧下さい。
 
参加メンバー;G/寺内タケシ, Key/荻野達也, B/小野肇, Vo/G/黒沢博, Dr/Vo/井上正, Vo/G/輿石秀之(112),  Vo/G/鈴木義之(1326)
 
①は、
『エレキ・インスト・グループのブルージーンズを病気で脱退したエレキの神様寺内タケシが、若手を集めて結成したバニーズのファースト。歌もの5曲とインスト7曲が収録されており、④⑧のようなGSっぽい曲の悪くないが、デビュー・シングルとしてもリリースされた①⑦をはじめ、インスト曲の方が当然のように熱量の高い凄まじい演奏を聴かせる。海外進出という意欲からか、ジャケ裏には英文解説が載っているが、近年になりバニーズは世界中のガレージ・ファンに愛好されている。これ以降のシングル曲にもガレージ度の高い曲が多く、本作と共にDJにも人気がある。』
 
681月、杉並公会堂でのライヴ。A面《レッツ・ゴー・バニーズ》サイドは、ファンの黄色い歓声とMCGSなムードでなごめる。シングルに佳曲が多いだけに、収録されたのが②④⑦だけなのはちょっと寂しい。「悪魔のベイビー」が入っていないのは何故?B面《レッツ・ゴー・寺内タケシ》サイドは、おなじみのエレキ・インスト大会でやけに礼儀正しい拍手がとてもA面と同じ観客とは思えない。カヴァー曲の選曲のセンスがイマひとつだったり、ジャケットのデザインやファッション・センスもダサかったが演奏のカッコ良さは保証付きだ。67年の非売品ライブの方がもっと激しいので復刻を望む。』
 
                                        ラヴ・ジェネレーション1966-1979 音楽之友社 前田氏 ライナーより
 
②は、
『寺内タケシから独立し、68年夏から‘荻野達也とバニーズ’として5枚のシングルをリリース後に作り上げた入魂の作品集。カヴァー8曲に加え、⑧⑪は荻野のオリジナル曲、⑨は村井邦彦作曲のボサノヴァで、70年にシングルで発表している名曲。テキサス・ビルの①、カスケイズの⑦、ジョージ・ハリスンの⑩は、秀逸な日本語カヴァーだ。ラスト⑪は11分以上に及ぶソフト・プログレッシヴ組曲で、最大の聴きどころ。さらにRBやアカペラにも挑戦しており、コーラスやブラスのアレンジもすばらしいヴァラエティに富んだソフト・ロック・アルバムと言える。16チャンネルを導入した職人的音作りに脱帽。』
 
                                         ラヴ・ジェネレーション1966-1979 音楽之友社 前田氏 ライナーより
 
録音メンバー;Key/荻野達也, Vo/G/黒沢博, Dr/Vo/井上正, G/栗山正, Vo/B/鈴木義之
 
在庫整理で出品致しますが、申し訳ありませんがバラ売りは致しません。2枚セットでの購入をお願い致します。大切にしまってありましたが、盤面は奇麗ですが、保管期間は長かったので神経質な方はご遠慮下さい。ノークレームノーリターンでお願い致します。迅速な発送を心がけます。
 
 
他にも音楽CD・DVDを中心に色々と出品しています


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


[Free shipping] Rare board GS Takeshi Terauchi and the Bunnys 2CDs [TheBannys Tanjou! Let's Go Terauchi Takeshi + Golden Concert]+ [Kitakaze ~ the Bunny's World +3] 

<2in1> The debut album [the Bunnys Tanjou! Let's Go Terauchi Takeshi] and the only live album [Golden Concert] of the Bunnys formed by the 'Electric God' Takeshi Terauchi, who passed away last year with [free shipping]. We will exhibit two CDs, the CD released with a paper jacket specification and the last album CD [Kokukaze ~ The Bunnys' s World + 3] released in 1971 by only the members of The Bunnys after Takeshi Terauchi left. It is not a rental omission product. ① is a one-time audition.

① [The Birth of the Bunnys! Let's Go Terauchi Takeshi & the Bunnys Golden Concert] All 26 songs 1966/1968 PCD-1550 "Paper jacket specification" 2001 CD release
                    *Please see image 6 for detailed song titles.

② [Kitakaze ~ the Bunny's World +3] All 14 songs 1971 TOCT-8713 Onzo 1994 CD release Toshiba EMI board
                     *Please see image 7 for detailed song titles.

Participating members; G/Takeshi Terauchi, Key/Tatsuya Ogino, B/Hajime Ono, Vo/G/Hiroshi Kurosawa, Dr/Vo/Tadashi Inoue, Vo/G/Hideyuki Koshiishi (1-12), Vo/G/Yoshiyuki Suzuki (13-26)

① is
"the Bannys' first group formed by the electric god Takeshi Terauchi, who left the electric instrumental group Blue Jeans due to illness. It contains 5 vocal songs and 7 instrumental songs, and although GS-like songs like ④⑧ are not bad, the instrumental songs, including ①⑦, which was also released as a debut single, are naturally more passionate. Let you hear a high and tremendous performance. There is an English commentary on the back of the jacket, probably because of the desire to expand overseas, but in recent years Bunny's has been loved by garage fans all over the world. There are many songs with a high degree of garage in the single songs after this, and it is popular with DJs as well as this work. 』

"January '68, live at Suginami Public Hall. On the A-side "Let's Go the Bunnys" side, the yellow cheers of the fans and the MC calms down with a GS mood. It's a little sad that only 2, 4, and 7 were recorded as there are many good songs on the single. Why isn't "devil baby" included? The B-side "Let's Go, Takeshi Terauchi" side is a familiar electric instrumental competition, and the polite applause makes it hard to believe that the audience is the same as the A-side. The selection of cover songs was not very good, and the design of the jacket and fashion sense were uncool, but the coolness of the performance is guaranteed. The '67 not-for-sale live is more intense, so I hope it will be reprinted. 』

From Love Generation 1966-1979 Ongaku no Tomosha Mr. Maeda Reiner

② is
"A collection of soulful works created after releasing 5 singles as 'Tatsuya Ogino and the Bunny's' from the summer of 1968 after becoming independent from Takeshi Terauchi. In addition to eight cover songs, ⑧ and ⑪ are Ogino's original songs, and ⑨ is a bossa nova composed by Kunihiko Murai. ① by Texas Bill, ⑦ by Cascades, and ⑩ by George Harrison are excellent Japanese covers. The last ⑪ is a soft progressive suite that lasts more than 11 minutes, and is the highlight. In addition, he has also tried R&B and a cappella, and it can be said that the chorus and brass arrangements are a wonderful variety of soft rock albums. Hats off to the craftsmanship of sound creation with 16 channels. 』

From Love Generation 1966-1979 Ongaku no Tomosha Mr. Maeda Reiner

Recording members; Key/Tatsuya Ogino, Vo/G/Hiroshi Kurosawa, Dr/Vo/Tadashi Inoue, G/Tadashi Kuriyama, Vo/B/Yoshiyuki Suzuki

I'm sorry, but I won't sell them separately. Please purchase a set of 2. Although it was carefully stored, the board surface is beautiful, but the storage period was long, so please refrain from nervous people. I need your help by a no claim no return. I will try to ship quickly.

新功能上线

鼠标选中一段文字, 可以自动翻译啦!