洋淘网 > 爱好、文化 > 美术品 > 其他

  • 侦测到“故障品”字样,请与客服确认
  • 此卖家为店铺,收10%消费税
  • 此商品为海外发货,可能收取高额运费
  • 此商品注意尺寸重量限制,以免无法运输
広瀬栄一コレクション拓本1-7石碑古文書●昭和期 寛政3年酒折宮壽詞拓本 平阿曽美宣長・篤胤 タトウ付 甲府市酒折町 24060 古文書3

広瀬栄一コレクション拓本1-7石碑古文書●昭和期 寛政3年酒折宮壽詞拓本 平阿曽美宣長・篤胤 タトウ付 甲府市酒折町 24060 古文書3[浏览Yahoo!拍卖页面]

  • 现在价格:(合日元)
  • 剩余时间:
  • 下标数目:

帐户升级,享受免保证金出价! 《会员制说明》

卖方资料

雅虎卖家:mankai8882002收藏卖家

卖家评价:3866 2
店铺卖家:个人卖家
发货地址:埼玉県

埼玉県 到 京都 的运费参考

三边和 运费
60厘米 ¥54
80厘米 ¥65
100厘米 ¥78
120厘米 ¥89
140厘米 ¥102
160厘米 ¥113

以上仅供参考,具体以卖家规定为标准

商品参数

  • 拍卖号: v1138974164
    开始时的价格:¥634 (12000日元)
    个数: 1
    最高出价者:
  • 开始时间: 2024/9/21 13:44:10
    结束时间:
    提前结束: 有可能
    商品成色: 二手
  • 自动延长: 不会
    日本邮费: 中标者承担
    可否退货: 不可以

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社旧社格村社
古事記』・『日本書紀』に記載される日本武尊の東征の際、行宮として設けられた酒折宮に起源をもつとされる神社である(ただし後述のように異説もある)。また、その説話にちなみ連歌発祥の地とされている[1][2]
山梨県内の神社で『古事記』・『日本書紀』に記述がある神社は酒折宮のみである[3]。また、酒折夜雨(酒折宮の夜の雨)は甲府藩主・柳沢吉里によって甲斐八景の1つに選ばれた[4]
当社には多くの国学者、文学者が訪れた記録が残されており、1686年貞享3年)に俳人大淀三千風鎌倉より訪れたものが確認できる記録では最も古い(大淀『日本行脚文集』)。大淀は駿河国から都留郡吉田(現 富士吉田市)から富士山へ登山し、駿河大宮から富士川沿いに身延山へ詣で、甲府柳町に止宿している。甲府近郊では酒折宮のほか甲斐善光寺や武田氏居館跡などを訪ね、句を読んでいる。
1762年宝暦12年)には甲斐出身の国学者である山県大弐が、師である加賀美光章とともに社殿を造営し、この地が東征の故事に記された酒折宮旧址であるとの内容を記した碑文『酒折祠碑(しひ)』を建立した。
さらに1791年寛政3年)、国学者の本居宣長[注 1]は、甲斐在住の門弟である萩原元克に依頼され『酒折宮寿詞(よごと)』を撰文し、それから48年後の1839年天保10年)になり平田篤胤の書によって『酒折宮寿詞』は『酒折祠碑』と並んで建立され、2つの碑文は現在も酒折宮境内に残っている。出典:ウィキペディア
        酒 折 宮 壽 詞(さかをりのみや ほぎごと)
   
 
なまよみの此の甲斐國(かひのくに)の此の酒折宮(さかをりのみや)はもよ。
纏向(まきむく)の日代宮(ひしろのみや)の天(あめのした)しろしめしし天皇命(すめらみこと)の大御代(おほみよ)に、倭男具那(やまとをぐな)倭建男(やまとたけを)の天(あめのした)の益荒建男(ますらたけを)神建男(かみたけを)皇子(みこ)のいたるところ選(えら)び賜ひて、千引石(ちびきのいは)の重き難(かた)き 大命(おほみこと)を重浪(しきなみ)の頻蒙(しきかがふ)らして、西國(にしのくに)の无禮(いやなき)(くまそ)を言向(ことむ)け賜ひ東國(ひがしのくに)荒振(あらぶ)る蝦夷(えみし)を和(やは)賜ひて、神とも神と、うつそみの世に無比(たぐひな)き建(たけ)き由(ゆゆ)しき  大御稜威(おほみいつ)の天(あめのした)に萬代(よろづよ)に天津日(あまつひ)と照り耀(かがや)かす  宇豆(うづ)の大御子(おほみこ)倭男具那(やまとをぐな)建神(やまとたけるのかみのみこと)の、事訖(を)へて 大事(おほごと)(を)へて 蜻蛉嶋(あきつしま)倭國(やまとのくに)に還(かへ)ります時、衣手(ころもで)の常陸(ひたち)を過ぎ、足柄の御坂(みさか)を越えて、御篶刈(みすずか)る科野國(しなののくに)の御坂(みさか)の神を平らげむと過(よぎ)りませる其の道の其の行宮(かりみや)と、(かむ)ながら逗(とどま)りまして、後の世に片歌(かたうた)の續き歌の事の始めと仰(あふ)ぐなる新治(にひばり)筑波(つくは)の大御歌(おほみうた)を讀まし賜へる其の宮所(みやどころ)蹟處(あとどころ)と、百繼(ももつぎ)十嗣(とつぎ)御世(みよ)は移れど千年(ちとせ)五百年(いほとせ)(とし)は經(へ)ぬれど、宜(よろ)しなへ宮は失(う)せせず跡は絶えせず、今行(ゆ)く前(さき)も、ひさかたの天津日(あまつひ)と天津日嗣(あまつひつぎ)と、倭男具那(やまとをぐな)倭建神(やまとたけるのかみのみこと)の無比(たぐひな)き建(たけ)御稜威(みいつ)の大御名(おほみな)と共々(ともども)に諸共(もろとも)に長らへて傳はりて、萬代(よろづよ)に常(とこ)とはに弥高(いやたか)に弥廣(いやひろ)に照り行(ゆ)かむ榮(さか)え往(ゆ)かむ宮處(みやどころ)蹟處(あとどころ)
 寛政の三年といふ歳(とし)の正月 
 
 
  伊勢國(いせのくに)飯高郡(いひたかごほり)の御民(みたみ)平の朝臣(あそみ)宣長、  
                 畏々
(かしこみかしこ)み壽(ほ)ぎ白(まを)す。
                      弟子 平の朝臣
(あそみ)篤胤、
                  齋
(いつきまつ)り謹(つつし)み書す。     出典:小さな資料室
広瀬栄一氏は、石岡市高浜にある酒造会社の元社長で考古学文学に造詣が深く文人との交流も数多くあります。
台東区根岸にある子規庵の戦後の再建をした寒川鼠骨との交流や再建を経済的に援助した人です。

拓本は広瀬氏が収集したものしかないと思われ大変貴重な史料です。
拓本が取れるという広瀬氏の人脈に驚嘆します。
拓本もまた文化財だと思います。

多くの方にご覧になって戴き貴重な資料がご研究のお役に立てれば大変嬉しいです。

写真にあるスケールは全長17㎝です。
サイズは96×168㎝です。
状態は経年によるシミヤケや破れがあります。
発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。
 




新功能上线

鼠标选中一段文字, 可以自动翻译啦!